・1989年2月22日、観測衛星「あけぼの」打上げ成功の日
・1989(平成元)年2月22日は、オーロラ観測のため宇宙科学研究所が開発した科学衛星で、オーロラ粒子の加速域などを中心に観測を行ないました。
・上層数百キロメートル高度の電離圏や地球の磁力が及ぶ範囲である地球磁気圏は、宇宙の中の諸現象を直接観測できる貴重な舞台です。「あけぼの」衛星は、宇宙におけるプラズマ現象のうち、特にオーロラ粒子の加速機構の解明を主な目的として、宇宙科学研究所によって開発されました。
・地球の南北の極域で出現するオーロラは、宇宙から飛来するプラズマ粒子が加速されて降下し、地球大気と相互作用することによって発光します。オーロラ粒子の加速される場所や、オーロラ粒子を加速する機構を解明するために、打上げられました
・打上げは、平成元年の本日、M-3SⅡロケット4号機により鹿児島宇宙空間観測所(現在・内之浦宇宙空間観測所)から打上げ成功しました。
• オーロラ粒子加速メカニズムについて、多くのデータを使った統計に裏打ちされた、普遍的結論を導くことに成功しました。プラズマ粒子、磁場、電場、波動、オーロラ撮像による加速域の長期間にわたるデータを取得し、太陽活動、地球磁気活動、季節依存性に対する統計解析を行うことにより、オーロラ粒子加速域は高度3000から10000kmに分布し、冬半球で低高度に、夏半球で高高度に発生することを解明しました。
•磁場に沿った大きな電場がオーロラ粒子を加速します。太陽光が当たらない冬半球における電離圏で、電気抵抗が増大し、加速域の大きな電場を維持すること等を明らかにしました。また、「あけぼの」衛星は、磁気圏中低緯度の直接観測でも、重要な成果をあげました。プラズマ圏や放射線帯が、地球磁気活動に伴って消長すること等を明らかにしました。
にほんブログ村
コメント
コメントする