2月14日、「バレンタインデー」
・今日この日2月14日は、女性から男性に恋を打ち明ける日とされ、日本では、独自に愛の印として、チョコレートを贈る習慣があります。1958(昭和33)のこの日に、メリーチョコレートが、東京新橋の伊勢丹で、販売促進のための販売セールを始めたのが、この日です。
・バレンタインデーが、「愛の日」となった由来は、3世紀まで遡ります。古代ローマ帝国の皇帝クラウディウスⅡ世は、未練を残して、若い兵士が戦場に行っては、士気が下がると、若い男性の結婚を禁止しました。しかし、バレンタイン司祭は、皇帝の命に逆らい、多くの結婚式を実施しました。皇帝の怒りに触れた司祭の処刑の執行日が、2月14日でした。
・当時ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日で、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。このお祭りでは、男性が桶の中から女性の名前が書かれている紙を引き、相手の女性と祭りの間パートナーとして一緒に過ごすことになっていました。そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われています。
・バレンタイン司祭の処刑日はユーノーの祝日であり、ルペカリアの祭りの前日である2月14日があえて選ばれました。以降、毎年2月14日はバレンタイン司祭が処刑された日として国民でお祈りをするようになりました。
・この日は、聖バレンタインデーとなりました。その後、ヨーロッパでは、この日は、「愛の日」としてケーキや花などを贈り合います。
にほんブログ村
コメント
コメントする