・1,967年2月6日は「海苔の日」記念日
・1967(昭和42)年2月6日は、海苔の日記念日です。海苔が産地諸国の物産として、701年2月6日に制定された大宝律令で、海苔が貴重な食品として年貢の対象物となったことから、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1,967年に、この日2月6日を海苔の日と制定しました。
・大宝元年に制定された「大宝律令」によると、当時は29種類の海産物が租税として納められており、その中の海草のひとつとして海苔も表記されています。租税として選ばれていた海苔は、当時はとても貴重で高価な食べ物だったのです。海苔は、ビタミンが豊富で、ミネラルも多いバランスの取れた栄養食品です。
・その史実をもとに、全国的な海苔の消費推進の日として、全国海苔貝類漁業協同組合連合会は「大宝律令」が施行された701年2月6日に制定されたのを記念して、「海苔の日」と定めました。
・そうして、毎年2月6日には海苔を美味しく食べようということで、海苔に関する様々なイベントも行われているようです。
・現在では、2月3日の「節分」から2月6日の「海苔の日」を含む前後の1週間は「海苔ウィーク」とされています。
・今週は海苔ウィークですので、おにぎりや巻き寿司など、様々な海苔料理を是非とも楽しんでください。
にほんブログ村
コメント
コメントする