・1月11日、鏡開きの日
・1月11日は、お供えした餅に宿った年神様の霊力をいただく、鏡開きの日。
・お正月11日は、年神様にそなえた鏡餅を、雑煮や汁粉にして食べ、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。
・また、年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っているので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるわけなのです。
・武家社会の風習だったものが一般化しました。
・鏡餅を手や木づちで割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。
・また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。
・地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあります。
・また、割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければその年は豊作」といわれています。
・商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行います。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています。
・江戸時代の初めまでは、1月20日に鏡開きが、行われていましたが、江戸幕府の第3代の徳川家光将軍が、1月20日に亡くなってから、この日を避けて1月11日の行われるようになりました。
にほんブログ村
コメント
コメントする